地球との共生を目指して

変革のためのツール

テクノロジーの急速な普及(太陽光発電)

20世紀は石油をはじめとする化石燃料の利用が進み、エネルギー消費が拡大し、大量輸送が可能となり、石油化学、鉄鋼、繊維、製紙などさまざまな工業が発達しました。その一方で、化石燃料の使用に伴う環境汚染が深刻化し、生活環境が悪化しました。身近な環境汚染に対して個別に対策が施され、問題が解決したかに見えましたが、近年、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスが、気候変動を伴いながら、地球全体の生態系に影響を及ぼすほども増大し、今や地球の生態系が危機的な状況に陥っています。

一方、地球温暖化の問題を解決すべく、いくつかのテクノロジーが開発され、急速に普及しつつあります。その中で、太陽光発電を取り上げてみます。

太陽光発電は20世紀半ばには発明されていましたが、当時(1956年)は1wを発電するのに1865ドルを要しており、価格が高すぎて実質利用不可能でした。

その後、技術の蓄積、価格の低下、量産化、マーケットの拡大、新規参入による競争、さらなる技術の蓄積、さらなる価格の低下というような好循環が生まれました。このような技術の学習効果により、太陽光発電の価格は、劇的に低下し、同時に需要が拡大し、生産量は指数関数的に増加しました。

1976年には1wが106ドルへ低下

2019年には1wが0.38ドルへ低下

この価格低下と生産の拡大を示すグラフがOur World in Dataに記載されていますのでご覧ください。

https://ourworldindata.org/cheap-renewables-growth

さらに、最近10年間の価格低下の様子を、発電の種類別に比較したグラフがあります。これをみると、10年前(2009年)は太陽光発電に比べて石炭発電や原子力発電、ガス発電がはるかに低価格でした。ところが、この10年の間で太陽光発電の価格が劇的に下がったことで、2019年では太陽光発電が最も低価格となっています。

石炭による発電は、燃料に石炭を使用するので、いかに効率化を進めたとしても、石炭の価格よりも下げることはできません。石炭を地中から掘り出して運搬するためのコストを要します。太陽光発電の場合は、一度設置すれば、燃料費が不要なので、その後はほとんどコストを要しません。このグラフをみると、石炭発電のコストはほとんど下がっていません。おそらく今後も大きく下がることはないでしょう。太陽光発電に関しては、量産化の効果により、今後も低下する可能性があります。価格が下がれば需要はさらに増加します。太陽光発電は現在急拡大していますが、この勢いは当分続くと考えています。エネルギーの脱炭素が達成される時期は、意外と早く訪れるのかもしれません。

太陽光発電の価格と生産量推移 Our World in Data
エネルギー源ごとの価格 Our World in Data

情報関連産業の急速な進歩

コンピューターの発達


20世紀後半、コンピューターや半導体は急速に発展、進歩してきました。この加速度的な成長は、一般に、ムーアの法則として知られています。1970年から現在まで、この進歩の様子をグラフ化した図をOur World in Dataから参照します。

https://ourworldindata.org/moores-law

グラフにある通り、IC回路上のトランジスタの数は指数関数的に増加しています。

1970年代初頭 1,000

2020           50,000,000,000

スーパーコンピュータの速度も加速度的に速くなってきました。

また、コンピュータメモリ等の価格は急速に下落してきました。


通信網の発達


通信分野に関しても発展しています。

日本では、1980年代まではデータ通信はFAX とアナログ方式のダイヤルアップを使用していました。

1988年にISDNが開始され、通信にデジタル信号が利用されるようになりました。

長い間、利用されてきたISDN回線ですが、ついに2024年に終了する見込みです。今後は光ファイバー網とWiFi無線が通信の役割を担います。

このように、コンピューターやデバイスが急速に発展を遂げ、さらに通信網も高速デジタル通信が可能になってきました。


インターネットの発展


元は軍事用として開発されたパケット通信から始まり、1982年、TCP/IPが標準化されてから、インターネットが急速に普及しました。当時のパソコンは今と比べると遅いし値段は高いし、通信は電話回線を用いたダイヤルアップ回線だったので、やはりスピードが遅く回線料金は高くつきました。


その後、パソコンの性能が向上し、Windowsの登場でOSが使いやすくなりました。インターネットも、当初は電子メールが中心でしたが、やがてWWWによる使いやすいブラウザーが登場し、ホームページが一般に普及し始めました。2000年頃までは、日本語で作成されたホームページそのものが少ないという状況でしたが、それ以後急速に普及したので、今では情報入手ツールとしてなくてはならない物になりました。


デバイスに関しては、2007年アップルがiphoneを発売して、スマホが世の中に現れてから、景色が変わりました。これまでにないタッチスクリーン方式や斬新なデザインがその後のスマホの定番となりました。スマホは急速に普及し、誰もが携帯する端末へと成長しました。誰でもが保有している、という状態が、さらなる新しいサービスを誕生させることになります。スマホは物理的なデバイスとアプリというソフトを組み合わせたことで、次々と新しいアプリが市場に出されて、今では、2007年時点で誰も想像しなかったような便利で多機能なデバイスへと発展しました。インターネットをベースとして、Facebook、ツイッター(X)、Youtube、インスタグラム、Tiktokといった様々な形態のSNSが生まれ、人々のコミュニケーションやメディア、広告等のあり方は激変しています。スマホが生まれてからまだ15年程しか経過していないのに、これほどの変化を世界にもたらしたことが信じられないくらいです。


インターネット関連サービスの発展は目覚ましいものであり、世の中を急速に変化させてきました。その背景には、コンピューターや半導体の急速な進歩、通信環境の発達という技術革新があります。いくつかの技術進歩や技術革新が重なり、融合することで、予想もしない変革がもたらされてきたのです。

Exponentialな変革に期待


以上の事実は、現在生まれつつある技術進歩、変革が、将来、予想もつかないような、とんでもない変化をもたらす可能性があることを示しています。


一般的に、人々が将来を予想する時、過去の延長線上で物事を考え、直線的なシミュレーションをすることが多い物です。しかしながら、ムーアの法則で見られたように、時として指数関数的な、加速度をつけた変化が生じることがあります。


私は、Linearではなく、Exponentialな変化に期待しています。Co2削減等地球温暖化への対応に関して、直線的な変化しか起こせないのなら、現在生じている気候変動への対処は間に合わないように感じます。しかし、加速度的な変化を起こすことができれば、今からでも地球環境問題の解決が可能となり、気候変動への影響を、ハードランディングではなく、ソフトランディングさせることができるのではないでしょうか。

トランジスタ数の増加 Our World in Data
スーパーコンピューターの速度 
コンピューターメモリー等価格推移

当ホームページは、SDGsの精神に基づき、人為的活動によって崩れつつある地球の生態系バランスを、これ以上崩壊させることなく、なんとか元に戻すにはどうすれば良いか、美しい母なる地球環境を後々まで残すためには今何をするべきか、といった問題を扱います。
様々な観点、側面から問題を分析し、進むべき道、方向性を探っていきます。

ABOUT

ブログ更新情報

ブログを見る

The Balancer
PAGE TOP