人口の推移
はじめに有史以来、人類の人口がどのように推移してきたか、その推計値を元に作成されたグラフがあります。
国連人口基金駐日事務所ホームページをご覧ください。
https://tokyo.unfpa.org/ja/resources/資料・統計
このグラフを見ると、人類の長い歴史のなかで、人口はほぼ直線的に、ゆっくりと増加してきたことがよくわかります。ところが、産業革命が始まった頃から、人口のカーブは急速に変化し、人口が急増していきます。
1950年 25億人
1987年 50億人
1998年 60億人
2010年 70億人
2022年 80億人
ちょっと驚いてしまう程の勢いです。
なお、以下のページから、世界人口白書2023をダウンロードできます。
https://tokyo.unfpa.org/ja/SWOP
同じページに、「世界人口白書の概要」のリンクもあります。この概要は是非読んで頂きたいのですが、この概要から、印象的な言葉を引用します。
女性の身体と生殖に関する選択が 「人口過剰」問題の原因と解決策の両方であるという解釈をする必要はありません。その代わりに、一人ひとりの選択がカギを握っているということを重視し、性と生殖に関する正義という観点から、あらゆる形での人類の進歩を支援することができます。 そのためには地球上の人口を減らすことよりも、教育やヘルスケア、手ごろな価格のクリーン・エネルギーに投資し、ジェンダー平等の実現に向 けた努力をする必要があります。
国連人口基金駐日事務所ホームページをご覧ください。
https://tokyo.unfpa.org/ja/resources/資料・統計
このグラフを見ると、人類の長い歴史のなかで、人口はほぼ直線的に、ゆっくりと増加してきたことがよくわかります。ところが、産業革命が始まった頃から、人口のカーブは急速に変化し、人口が急増していきます。
1950年 25億人
1987年 50億人
1998年 60億人
2010年 70億人
2022年 80億人
ちょっと驚いてしまう程の勢いです。
なお、以下のページから、世界人口白書2023をダウンロードできます。
https://tokyo.unfpa.org/ja/SWOP
同じページに、「世界人口白書の概要」のリンクもあります。この概要は是非読んで頂きたいのですが、この概要から、印象的な言葉を引用します。
女性の身体と生殖に関する選択が 「人口過剰」問題の原因と解決策の両方であるという解釈をする必要はありません。その代わりに、一人ひとりの選択がカギを握っているということを重視し、性と生殖に関する正義という観点から、あらゆる形での人類の進歩を支援することができます。 そのためには地球上の人口を減らすことよりも、教育やヘルスケア、手ごろな価格のクリーン・エネルギーに投資し、ジェンダー平等の実現に向 けた努力をする必要があります。